マイホームを購入しようとしている方のなかには、こだわりあるキッチンを導入したいと慎重に検討している方もいるのではないでしょうか。
システムキッチンと一言で言ってもいろいろな種類があり、その特徴もファミリー向け、2人暮らし向けなどさまざまです。
本記事ではシステムキッチンとは何かを解説し、理想のシステムキッチンにはどのようなものがふさわしいのかを紹介します。
システムキッチンの賢い選び方とは?種類と特徴について
システムキッチンとは一体どのようなキッチンなのか、ご紹介しましょう。
<特徴>
簡単に説明すると、コンロ、シンク、作業場が一体化したキッチンのことをさします。
システムキッチンにすることで、掃除などがしやすく、生活動線を確保しやすいという特徴があります。
<種類>
一言でシステムキッチンといっても、さまざまな種類のものがあります。
コンロ、シンク、作業台が一列に並んでいる「I型」と呼ばれるキッチンもあれば、調理スペースが大きく取れる「L型」、大型収納と組み合わせやすい「U型」、システムキッチンが独立している「アイランド型」もあります。
それぞれメリットやデメリットがあるので、導入する際は慎重にそれぞれの特徴を見極めながらどの種類にするのかを考えることが必要です。
子育てファミリーにふさわしいシステムキッチンの種類とは
さまざまな種類があるシステムキッチンのなかでも、子育てファミリーに向いているのはどのタイプのものなのでしょうか。
ここからは、ファミリー向けのシステムキッチンをご紹介していきましょう。
<アイランド型>
アイランド型は、キッチンが島のように独立しています。
このキッチンの最大の特徴とは、開放感があり孤立していないことです。
小さなお子さんの様子を見ながら料理を作ることができます。
しかしアイランドキッチンは、収納スペースが他のシステムキッチンに比べると少ないので、導入する際は収納スペースをどのように確保すべきか検討する必要があります。
<ペニンシュラ型>
左右どちらかが壁に接しているキッチンが、ペニンシュラ型です。
こちらも解放感があり、お子さんとのコミュニケーションを取りながら家事に取り組むことができます。
アイランド型よりも収納スペースが確保できるので、ファミリー層が住んでも食器の収納場所で困ることはありません。
まとめ
システムキッチンと一言でいっても、さまざまなタイプがあります。
まずシステムキッチンとはどのようなものかを理解してから、どのタイプを導入すべきかを検討して選びましょう。
私たちセンチュリー21リッツハウジング高槻店では、高槻のマンション・不動産情報をご紹介しております。