マイナンバーカードは、免許証や保険証といった証明書をお持ちでない人が身分を証明できるものです(^_^)/
通知カードにも個人番号が記載されていますが、住所変更など行った場合、新規で発行されることがないため、証明書に利用できなくなります。
就職するときや大切な契約を交わすときなどに使うため、余裕がある時に早めに申請をすることが賢明です。
今回、高槻市でマイナンバーを作るために、必要なことについて紹介します。
高槻市でマイナンバーカードのつくり方!いくつかの申請方法
マイナンバーカードには、顔写真が付いており、裏を見ると個人番号が記載されています。
マイナンバーカードを入手するためには、申請が必要になりますが、方法がいくつかあります。
<郵送>
通知カードにある交付申請書に氏名や住所など必要事項の記載を行い、交付申請書に同封されている送付用封筒に入れて郵送をします。
しかし、送付用封筒には差出有効期限があるため、期限が切れている場合、封筒の材料をダウンロードができるWEBサイトが用意されているので、確認をしてください。
<スマートフォンまたはパソコン>
交付申請書には、QRコードが用意されており、読み込みを行うことで申請のために用意されたWEBサイトにアクセスすることができます。
また、QRコード以外からでも、マイナンバーの申請サイトに移動することも可能です。
交付申請書に記載された記入事項と似たものですが、他の申請と比較すると手軽に行えます。
スマホやパソコンなどの操作に慣れている人や、時間が取り難い人に向いている方法でしょう。
<高槻市役所>
高槻市役所本館7階マイナンバーカード特設会場に申請のための窓口が用意されています。
申請を行いに足を運んでいる人によって受付まで時間を必要としますが、記載の仕方や不安なことなど、話を聞きやすいです。
高槻市役所でマイナンバーカードのつくり方の流れ
高槻市役所でマイナンバーを作ろうと考えている人に、申請を行うために必要なものや流れを紹介します。
<申請に必要なもの>
・通知カード
・運転免許証や健康保険、年金手帳などの本人確認書類
・印鑑
・規格に問題がない顔写真
・持っている場合のみ住民基本台帳カード
上記のものが必要になるため、高槻市役所まで申請に行く前に確認をしてください。
<申請からマイナンバーの受取までの流れ>
申請を行うのに、一人で約30分かかります。
時間を少しでも短縮したい人は、窓口に行く前に書類の整理など自分ができることをしていることです。
・高槻市役所の窓口で申請
本館7階マイナンバーカード特設会場に窓口があり、準備してきた申請に必要な書類などの提出を行います。
・顔写真
交付申請用の写真を無料で撮影することができます。
しかし、申請の手続きを行うときにのみ使うので、申請が完了した後には利用することができません。
・マイナンバーが手元に届くまで
申請から約1、2ヶ月が経った頃に、郵便局から通知書が届きます。
希望の日時を連絡して自宅で受け取ることもできますが、郵便窓口でも受け取れます。
受け取る際に、本人確認書類が必要になりますが、市役所の窓口で提示する本人確認書類と異なります。
「日本郵便株式会社ホームページ」で確認ができるので、目を通しておきましょう。
まとめ
マイナンバーをつくるまで時間がかかるため、予定が空いているときに、申請することをおすすめします!!
高槻市の在住の人で、マイナンバーを申請するために、何が必要か困ったとき、紹介した内容が参考になれば幸いです。