今日、日本全国で地震や津波などの災害が多発化、複雑化してきています・・・。
そのため、災害防止対策に努めている地域も多々出てきました。
その中で、この記事では、茨木市の防災施策や避難場所、大阪府全体の避難場所等がわかるおおさか防災ネットについて書いていきます!
茨木市の防災施策とは?情報収集は市の公式HPで!
茨木市の防災施策は、主に、茨木市のホームページで閲覧することが可能となっています!
ホームページのホームにある「くらし」から入り、「安全・安心」をクリックすると「緊急・防災関係」の覧から茨城の取り組んで防災施策を閲覧することが可能です。
例えば、災害時の情報収集の仕方、避難の仕方、緊急時の所持品、連絡の仕方などについて確認することができます。
また、地震や洪水などに備えたハザードマップや災害時にとる行動などが記載された防災ハンドブックは、ホームページにPDFとしてありますので、ダウンロードして閲覧することが可能です。
中国語版や英語版もありますので、他国から茨木市に住んでいる人たちも、閲覧することが可能でしょう。
その他、具体的に茨木市がどのような災害対策を考えているのかなどを閲覧する場合は、茨木市地域防災計画をみれば、建築物の安全面のことや応急対策、これまでの災害に向けた取り組みの資料などを確認することができます。
どうしても、理解できない点があれば、実際に市役所に問い合わせて確認すると良いでしょう(^^)
おおさか防災ネットとは?あわせて茨木市の避難先もご紹介
次に、おおさか防災ネットについて説明します!!
こちらは、大阪府全体の災害時に向けた地震・津波情報、台風情報、交通情報、ライフラインなどを確認することができるサイトです。
災害が発生した場合の食料、医療救護、仮設住宅、支援金等の情報収集だけではなく、消防・医療機関、ライフライン会社などの問い合わせ先なども確認することができます。
また、おおさか防災ネットにメールアドレスを登録すると、災害情報、避難勧告などがメールで届くメール配信サービスもあります。
登録の流れは、最初におおさか防災ネットに空メールを送ります。
次に、おおさか防災ネットから登録用URLを記載したメールが送られてきますので、そこにアクセスをして登録作業を行います。
登録内容は、配信してもらいた地域などの選択のみなので、個人情報を多く伝えることもなく、いつでも登録を解除することができます。
災害時の避難先は、茨木市のホームページやおおさか防災ネットで確認することができます。
茨木市のHPであれば、小学校などが記載されてある指定避難所一覧や公園などが記載されてある広域避難地を確認できますし、おおさか防災ネットでは、避難所情報から茨木市を含めた各市の避難場所を確認できます。
まとめ
茨木市の防災対策は、災害時の様子、情報、ハザードマップなどをネットですぐに確認できるように配備されていますし、緊急情報がすぐにわかるメール配信サービスなどの取り組みもあります。
災害がいつ起きるかわからない状況下であるからこそ、おおさか防災ネットやホームページを一度確認しておくと良いでしょう(^_^)/