空き家を所有していると、その活用方法や維持すために必要な費用や税金などで頭を悩ます人も少なくありません。
情報を理解していないと間違った活用法になってしまうかもしれません・・・。
この記事では、空き家を所有している際に必要な費用、税金、保険や活用方法についてご紹介します(^^)
空き家を所有している際に発生する費用や税金について
はじめに必要な費用が、修繕費などの維持費です。
屋根の塗装、外壁塗装、雨漏り、建材の腐朽や壁材の破損、シロアリなどの対策、ユニットバス、給排水管などの交換などに費用がかかってきます。
専門業者の依頼した場合は、1回当たりの工事につき、数万円から数百万の費用がかかることになります。
また、庭に庭木などがある場合は剪定費用が、水道光熱費の契約があれば水道光熱費がそれぞれかかります。
次に税金や保険について説明します。
空き家を所有している際に発生する主な税金は、固定資産税と都市計画税です。
では、大体どれだけの税金がかかるのかを計算してみます。
固定資産税は、市区町村が定めた固定資産税評価額に一定の税率(自治体により異なりますが、1.4%が主)を掛けて計算されます。
そのため、2,000万円の建物を所有していれば2,000万円に1.4%を掛けた28万円が固定資産税となります。
2つ目の都市計画税も同じように、固定資産税評価額に税率(都市計画税は0.3%が主)を掛けて算出されます。
保険の場合、火災保険をかけることもあります。
こちらは保険の保証内容にもよりますが、数万円から数十万の費用がかかります。
様々な用途で使用できる空き家の活用方法について
1つ目は、賃貸物件にする方法です。
最も人気のある方法で、あらかじめ、リフォームや修繕費用、賃貸物件の知識は必要ですが、都市部では受容が高く、家賃収入から固定資産税や修繕費を捻出することも可能です。
賃貸経営は、オフィスや事業所、民泊施設、シェアハウスなど、それぞれメリットとデメリットはありますが様々な用途があります。
近年は、不動産販売店や不動産関連企業の他にも、空き家を賃貸経営として活用するための相談をしてくれる企業が多々ありますので、相談してから決めても良いかもしれません。
2つ目は、解体をして更地にする方法です。
修繕費用を浮かせるために解体をして土地活用をする人もいます。
更地になったところに太陽光発電装置を置いてリターンを得る、駐車場経営を行う、コンビニチェーンに土地を賃貸して賃貸収入を得るなどの活用法があります。
3つ目は、売却する方法です。
費用が少なく、リスクも小さいことから、この方法を選択する人もいます。
時間が中々とれない人にはおすすめの方法ですし、いくつもの不動産会社に一括査定してもらえるサイトもあります。
まとめ
空き家を所有している以上は、税金や費用が必然的にかかってしまいますし、活用法も多々ありますので、どれが最善の方法なのかわかない場合もあります。
そのようなときは、メールやチャットなどで相談できる空き家相談窓口も多々ありますので、そこから相談してみても良いでしょう。
専門家の意見を取り入れることにより、より最適な空き家活用プランを立ててみてはいかがでしょうか。