不動産購時には、「用途地域」という言葉を必ず耳にします。
どのような場所に不動産を購入するのかをあらかじめ入念に検討することは、快適な生活のためには欠かせません。
そこで、用途地域とはそもそも何なのか、その種類や具体的な特徴を詳しく解説します。
不動産の用途地域とは?:種類
用途地域とは、建造物のタイプや規模、広さなど行政によって指定されている地域を言います。
用途地域は、一人一人が快適に暮らせる住みやすい町づくりのために、建造物の規模や高さ、使用目的などを元に13地域、大きく3つに分かれます。
種類1:住宅系
●第一種・第二種低層住居専用地域
●第一種・第二種中高層住居専用地域
●第一種・第二種住居地域
●準住居地域
●田園住居地域
13地域の内以上8タイプは住居系に分類され、その名の通り人が住む住居を建てることが主な目的です。
そのため、住居系エリアでは基本的に大規模工場や商業施設を建てることは許されていません。
種類2:商業系
●近隣商業地域
●商業地域
以上2タイプは商業系に分類され、店舗やレストランと言った商業施設を建てるための地域です。
種類3:工業系
●準工業地域
●工業地域
●工業専用地域
以上残りの3タイプは工業系に分類され、他の建造物よりも工場が優先的に建ちます。
不動産の用途地域とは?:特徴
住居系
第一種低層住居専用地域においては、建物の高さが10~12m、床面積は店舗の場合50㎡までという制限があります。
規定内であれば賃貸マンションや低層マンションの建設も可能です。
一方二種では高さの制限は同じですが、床面積が150㎡まで広がります。
第一種中高層住宅地域は、高さの制限はないものの、2階建て以内かつ床面積が500㎡以下、二種では、床面積が1500㎡まで広げられます。
第一種住居地域では床面積が3000㎡まで、二種では10000㎡です。
準住居地域は、主に道路の沿道における住宅と自動車関連施設の調和が大きな目的となっているエリアを指します。
田園住居地域は、農業との調和できる低層住宅の周辺環境を保持するための地域で、規模で言うと第一種低層住居地域に近いのが特徴です。
商業系
近隣商業地域は、住民が日用品や食品の買い出しを気軽にできるエリアとなっており、基本的には一店舗あたりの床面積が150㎡以内です。
商業地域はさらに大規模な商業施設を建する場所で、カフェやレストラン、デパート、映画館などを建てられます。
工業系
準工業地域は、主に軽工業やホテル、医療施設、教育機関などのサービス機関などの建設を目的としています。
一方、工業地域はいかなるタイプの工場でも建設が可能となっており、住宅を隣接させることも可能です。
工業専用地域は工場ための地域で、それ以外建造物は建設できません。
まとめ
近隣住民、近隣施設との騒音などによるトラブルはなるべく避けたいものです。
一生に一度の大きな買い物をする際にはその地域の特徴や種類に関してしっかりと理解を深めておきましょう。
私たちセンチュリー21リッツハウジング高槻店では、マンションの物件情報を豊富に取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓